スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年05月31日

解剖学教室の高給バイト

 大江健三郎さんの小説に「死者の奢り」というのがあります。医学部解剖学教室の解剖用死体のメンテ?のアルバイトを高給につられてはじめた主人公の内面を鋭く描いた作品、と言うことなのですが、さすがノーベル賞作家だけのことはあり、この虚構は一人歩きしてしまい「解剖用死体の世話をする高給アルバイト」が存在する」という都市伝説が成立することになりました。

 でかいプールみたいなところに解剖用死体をストックしておいて、ホルマリンにちゃんと浸かるように定期的に沈めるような事をやってる解剖学教室があるとは思えません。

 場所とホルマリンが無駄じゃないですか。小さい風呂桶サイズを必要数だけ揃えて管理すれば済むこと。大学にはそういう施設があるのだ、と仮に認めたとしても、そういう作業に高給だしてアルバイト雇うはずがないんです。基礎系の教室には金なんかありませんからね

 大学の解剖実習室にアンチャン風の若者数人がやってきて、教官に「死体の世話をするバイトがあるはずだ」とせまり、追い返されたという実話があります。少なくとも20年前まではかなり具体的な伝説として成立していたようです。

 ベトナム戦争当時、「戦死した米兵の死体をきれいにする高給バイト」というのが噂されたことがありますが、エンバーミングという死体をきれいに復元する技術の講座を持った大学があるアメリカが、素人を高給で使うわけないじゃないかと考えれば、これも上のバリエーションということがわかります。

 最近こう言うのを聞かなくなった理由の一つとして、昔の「高給」というのがいまのマクドナルドのバイト代+αぐらいのモノだった、ということもありますか。お金への執心といっても、昔のハングリーさは失われ、どうしてもお金が欲しければ男女問わず援助交際でもしようかという今日この頃、なにもわざわざ死体と付き合うことないですものね。

 最近でもこの「伝説のバイト」は時々噂になるようです。高額のバイトと言う側面よりも、怖いもの見たさの要素が強く、死体の様子が妙にホラー系に強調されていたりします。一日8500円だった、などとえらくセコめに具体的だったりするのが面白いですね。  


Posted by ドケット at 13:20Comments(0)都市伝説

2007年05月30日

雪山

ラジオで聞いた、あるカメラマンの話です。

ある雪山に助手と撮影に行った。雑誌の仕事だった。
撮影何日か目に助手が怪我をした。
まだ予定枚数撮れてないので、雪山を降りる事は出来ず撮影続行。
助手の怪我は悪化し、何日後かに助手は死亡。
それでも仕事を終えてなかったので山を降りる事が出来ず
泊まっていた山小屋の側に助手を埋め、一人で撮影を続けた。
朝、カメラマンが目を覚ますと何故か助手の死体が横にある。
「埋めたはずなのにな...」とまた助手の死体を埋めて撮影へ。
これが何日も続くので、さすがにおかしいと思い、最終日
自分の寝姿が写る位置で連続写真が撮れるカメラを設置し、寝た。
次の朝、やはり助手の死体は自分の横にあった。そして下山した。
会社に戻ったカメラマンは、昨夜山小屋に設置したカメラのフィルムを
自分で現像した。 そこに写っていたのは、
起き上がり、寝袋から出、山小屋から出、助手の死体を担ぎ、
自分の横に置く、自分の姿だった。  


Posted by ドケット at 13:19Comments(0)怪奇 心霊

2007年05月29日

メアリ・セレステ号




1872年12月4日、午後3時頃
ポルトガル沖480km辺りを航海していたイギリス船の
ディ・グラチア号がある帆船を発見した。
その船の名はメアリ・セレステ号。
この時、メアリ・セレステ号は
ただ海に浮かんで漂っているだけ状態だったので
不思議に思ったディ・グラチア号の船長が信号を送った。
だが反応がなく、望遠鏡で船を見ても人影はなかったので
船を横付けして、ディ・グラチア号の船長と数名の乗組員たちが
メアリ・セレステ号に乗り込んだが
船には誰もおらず完全な無人だった。
しかし、食堂のテーブルには食べかけのパンやベーコンがあり
コーヒーにいたってはまだ暖かく、湯気を立てていたという。
また調理室では、火にかけた鍋がグツグツと煮立っており
洗面所でも、さっきまでヒゲを剃っていたかの様な形跡があったという。


また、船の中は荒らされた形跡は一切無く
水や食料も十分あり、装飾品、金庫の現金や宝石もそのままで
船自体にも外傷はなく普通の状態だったという。


これだけ見れば、つい先ほどまで人がいた様な雰囲気だが
船長室に残されていた航海日誌を見ると
最後の日付は11月24日になっており
これが本当だと10日間も漂流していたことになる。
また、その頃船はサンタマリア島から
西方76キロの地点にあったと書かれている。
(バミューダトライアングルから近い地点)
またその翌日の日誌、25日朝のところには
「わが妻ファニーが・・・」と、走り書きされた
途中で終わっている文が残っていた。


事件前のメアリ・セレステ号について説明すると
1872年11月4日にニューヨークから
イタリアのジェノバに向かって出航し
その時、乗組員は全員で10名だったという。
(11名とも言われている)
そして、次に発見された時には全員消失していた。


謎の多いこの事件は
現在まで乗組員の死体すら発見されておらず
真相は解明されていない。
また、本当かどうかは分からないのですが
テーブルに食事はなったという意見や
発見された時、船に救命ボートが無かったことから
(はじめから無かったのかもしれないが)
乗組員全員救命ボートに乗り、そのまま遭難してしまい
そして船だけが発見されたという意見もあります。
なぜ救命ボートに乗ったのか原因が謎ですが。

最後にこれと似た事件として
1902年にキューバのマンサニジョから
チリのプンタ・アレスに向かったドイツの帆船フレア号も
発見されたとき乗組員は消失していたそうです。
他にも同じように船員だけが姿を消す事件は結構多いみたいです。  


Posted by ドケット at 13:52Comments(0)怪奇 心霊

2007年05月28日

ガソリンスタンド

ある女性が夜道を車で走っていると、ガソリンの残りが少ないことに気付いた。
給油しなければならないと思い、人気のない場所に偶然開いていたガソリンスタンドに入った。

客が来たにもかかわらず、店員はなかなか出てこない。
彼女がクラクションを鳴らすと愛想のない不気味な男性店員が出てきた。
店員は目を細め彼女の車をじろじろ見ながらガソリンを入れた。
気味が悪いので早く会計を済ませてこんな店を出ようと思った彼女は店員にクレジットカードを渡した。

すると店員は
「お客様、このカードは偽造カードですね!これは使えませんよ!」
と驚くようなことを言った。
「そんなはずはないわよ!」
もちろん彼女はきちんとしたカードしか持っておらず、偽造カードなどは見たこともない。
しかし店員も引かず
「いいえ、これは偽造カードです!さぁ、こっちへ来てください!」
と言うと彼女を車ら下ろし、事務所の方へと腕をつかんで引っ張っていこうとした。
『これはまずい!』と思った彼女だがまわりには逃げ込めるような場所は何もなく、
されるがままに事務所へ連れて行かれた。

事務所へ入ると店員はすぐに後手で鍵を閉めた。
そして不気味で恐ろしい顔を近づけてきた。
『もう逃げられない・・』
そう観念した彼女に信じられない言葉がかけられた。
「早く警察へ連絡を・・・」
そういうと男はその場へヘタヘタと座り込んだ。
「え?」
おどろいく彼女に男はこう言った。
「あなたの車の後ろに包丁を持って眼を血走らせた男が乗っていたんです。
だから、あなたの安全を確保するにはこうするしかありませんでした。」

その後、通報により駆けつけた警察により後部座席から包丁を持って薄笑いを浮かべた男が逮捕された。  


Posted by ドケット at 13:10Comments(2)都市伝説

2007年05月27日

エロマンガ島

南太平洋に浮かぶ島国のバヌアツ共和国。

かつてこの領内に変わった名前の島があった。
その島名は「エロマンガ島」。

エッチなマンガを思い起こさせるその名前から、地図帳で名前を発見して騒ぐ小中学生も多かったといわれる。

だが近年エロマンガ島が地球温暖化に伴う水位の上昇のために水没してしまったのだ。
もうこの独特な島名を見ることは出来ないという噂です。

エロマンガ島水没説ですが。
残念なことに、本当に地図帳などではエロマンガ島を見ることは出来なくなってしまったのですが、
エロマンガ島自体がなくなってしまったわけではありません。

これは最近発行されている地図帳などが「エロマンガ島」ではなく「イロマンゴ島」と表記するようになってしまったからだそうです。  


Posted by ドケット at 07:13Comments(0)都市伝説

2007年05月26日

白い手 

A,B,Cの三人組がキモ試しにある廃校にやってきた。
その学校ではさまざまな怪奇現象が起きるという。

さて、三人は廃校にやってきたものの闇の中に浮かび上がる校舎に圧倒されて立ちすくんでしまった。
しかしこの中で一番度胸のあるBが
「なんだよお前ら根性ないな!俺一人で行ってやるよ!一番上の階まで行ったら手を振ってやるからな、見とけよ!」
そういうと恐怖を必死に抑えながら校舎へと入っていった。

しばらくすると校舎の一番上の窓から白い手が振られていた。
どうやら一番上まで行ったらしい。
「あいつやるなあ。」
AとCがそう感心していると手は引っ込んで、Bが帰ってきた。

「おまえすげーな!まさかやり遂げるとは思ってなかったぜ。」
AとCがBの勇気を褒め称える。
「え?何言っているの?俺やっぱり怖いから途中で引き返しちゃったよ~ごめんな~」

そんな馬鹿なとAとCがふたたび校舎のほうを振り返ると
校舎のすべての窓から白い手がおいでおいでをしていた。  


Posted by ドケット at 11:10Comments(0)怪奇 心霊

2007年05月25日

赤い部屋   

深夜、タクシーが赤いコートを着た女を乗せた。
女が頼んだ場所はここからとても離れている山奥だった。
バックシートに座る女はうつむいて表情がまったく読み取れない。
運転手は怪しんだが、言われたところへ女を運んだ。

あたりは人の気配などはまったくなく、あたりはうっそうとした森のようなところであった。
女は料金を払うと木々の間に消えていった。
「なぜこんなところへ…?もしや自殺では?」
運転手は不安になり、好奇心にかられ女の後をつけた。

しばらく行くと目の前に一軒家が現れた。
そこへ女が入って行った。
自殺の線はなくなったが、運転手はこんな一軒家で女が何をしているのだろうと別の興味を持った。
悪いことと知りながらも、鍵穴から中を覗き込んだ。

家の中は真っ赤だった。女も見当たらない。
何もかもが真っ赤で他の部屋への扉も見えない。

なんだか奇妙なその光景に恐ろしくなった運転手は急いでその場を立ち去った。

おなかも空いていたので、山を降りてすぐのさびれた定食屋に入った。
運転手はさきほどの奇妙な女のことを店主に話すと、店主も女のことを知っていた。

「彼女はね、あそこで隠れるように住んでいるんですよね。
かわいそうに、病気か何かわかりませんが彼女眼が真っ赤なんですよ。」

ということは運転手が鍵穴からのぞいた時、女も同じように鍵穴を覗き込んでいたのだ。  


Posted by ドケット at 13:15Comments(0)都市伝説