スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年05月04日

河童

UMAか?それとも妖怪か?
河童の知名度は抜群です。UMAに興味があろうとなかろうと、「河童」という名前を聞いたことがない人は、日本にはいないといっても良いでしょう。
ただし、河童の一般的なイメージは「UMA」というよりは「妖怪」です。「実在する生物」ではなく、あくまで「想像上の生物」ととらえられている傾向があります。
二足歩行し、背中には大きな甲羅を背負い、鳥のように尖 (とが) ったクチバシ、おまけに頭に意味不明のお皿と、すさまじい姿をしており、とても実在するとは思えません。
しかし、現在に至っても、ときおり河童の目撃情報が報告されています。これはいったいどういうことでしょう?
既知動物の誤認か?
河童の姿に似ている既知の生物はいませんが、それでも既知動物の誤認説があります。カワウソを誤認したものではないか?というものです。
泳いでいるカワウソを見ても、とても河童に誤認するとは思えません。しかし、これがひとたび水から上がり、後肢で立ち上がって毛繕 (けづくろ) いなど始めると、これが不思議なことに「小柄な人間」らしく見えるのです。
日も暮れる頃、遠目でこのシルエットを見た昔の人は、河童と誤認したかもしれません。
それに加え、巨大なスッポンを目撃した人が、これまた河童を見た、と報告すれば、カワウソにさらにスッポンの特徴を付け加えることになり、現在の河童のイメージが出来上がっていった可能性も否定出来ません。
「河童のミイラ」なるものもいくつか存在しますが、調査されたものは既知の動物のミイラや骨に細工を施 (ほどこ) したもので、河童と断定されたものは残念ながら存在しません。

~ 河童の実在性 ~

河童の誤認候補としてもっとも可能性の高かったカワウソ (ニホンカワウソ) はおそらく絶滅したものと考えられています。自然破壊と乱獲により、ニホンカワウソもあっけなく日本から消えてしまいました。
ニホンカワウソの絶滅と河童の目撃情報の激減は、関係がないとは言い切れないでしょう。
河童がUMAか妖怪か、それは分かりませんが、現在ではニホンカワウソ自体がUMAとなってしまったことは間違いありません。
  


Posted by ドケット at 08:32Comments(0)U M A

2007年04月25日

南極のニンゲン





この物体は日本政府が行っている南極周辺海域での
「調査捕鯨」で数年前から目撃されている未確認生物で、
調査捕鯨関係者の間で「ニンゲン」とか「ヒトガタ」と呼ばれているそうです。
全長は約20~30m、全身真っ白で大きな人の形をしており
体の表面はつるつるしているそうです。
このニンゲンには色々なタイプがいるらしく、
人間の形(五体あり)とか、人間の上半身が二つ連結した形など数タイプあり、
鯨と同じように水中から現れ、出現する時間帯は夜が多いそうです。

現在、この調査捕鯨ではニンゲンの捕獲などはせず、
出現を記録する程度で積極的に探索したりはしていないらしいです。
また、写真などは一切撮れれておらず、存在について決定的なものがないです。
またまた、色々問題があるそうで公に公開するか迷っているそうです。
ニンゲンのイメージ的には上の画像みたいな感じです。
ニンゲンが出没しだしたのはここ10年間くらいからで
こちらからニンゲンに話しかけると
鳴き声を返してくれるときがあるそうです。
どんな鳴き声なのでしょうか?
アザラシのようなイメージがあって知能が高そうな感じがします。  


Posted by ドケット at 09:59Comments(0)U M A

2007年04月16日

フライング・ヒューマノイド

フライング・ヒューマノイドとは空中高く人の形をしたなにかが浮かんでいる現象で、近年になってメキシコで目撃が相次いでいます。


フライング・ヒューマノイドはビデオにも撮られていますが、それが生物であるのか、UFO等の乗り物であるのかなど詳しいことは分かっていません。翼のあるもの、ないもの、またさまざまな形、大きさ、とバリエーションも多く、とにかく空に浮かんでいる人型のものをすべてフライング・ヒューマノイドと呼んでいます。

フライング・ヒューマノイドの正体としては、UMA、UFO、自然現象による虚像,、の大きく分けて3つ説があるようです。

なお、2004年1月、メキシコでフライング・ヒューマノイドにパトロール中の警官が襲われるという事件が起きましたが、襲われた警官の話によると、フライング・ヒューマノイドは真っ黒い目、茶色の肌をしており、真っ黒のドレスとマントを着用した魔女のような姿だったと証言しています。


パトカーでパトロール中の警官は木の上に奇妙な人影を見つけました。するとパトカーに気づいたフライング・ヒューマノイドは木から飛び降り、パトカーを観察し始めました。そのときフライング・ヒューマノイドは地面からわずかながら宙に浮いていたということです。

ところが次の瞬間、フライング・ヒューマノイドは突然パトカーに向かって飛んできて、ボンネットの上に乗りフロントガラスを殴りつけてきたそうです。そのときのフライング・ヒューマノイドの飛行速度はもの凄い速さだったといいます。車を急発進させて振り落とそうとしたものの、フライング・ヒューマノイドは車のボンネットにしがみついたまま、警官を捕まえようと執拗にフロントガラスに手を伸ばしてきたということです。

その後、警官は気を失ってしまい、同僚等がかけつけたときにはフライング・ヒューマノイドの姿は既になく、どこかに姿をくらましてしまったようです。幸いにも襲われた警官は無傷でした。
  


Posted by ドケット at 12:23Comments(2)U M A

2007年04月13日

チュパカブラ




近年になって目撃情報が急増しているプエルトリコのUMAがチュパカブラです。

チュパカブラはスペイン語で「ヤギの血を吸うもの」という意味で、名前の通りチュパカブラの仕業と思われるヤギの惨殺事件が続発しています。チュパカブラによる被害はヤギだけではなくウシやニワトリといった家畜全般から、イヌやネコのようなペットにまで多岐にわたっています。

チュパカブラの体長は1~1.5メートルほどとそれほど大きくはなく、体毛は緑または灰色、大きなとげが頭の後ろから腰のあたりまで生えています。

真っ赤な大きな目を持ち鼻孔らしき穴が2つ、大きな牙が上下に生えており、口を閉じたときも牙は口からはみ出しています。手には鋭い短剣のような爪が生えています。血を吸うための蛇のような長い舌を持っていますが、舌といってもそれ自体が凶器となるほど鋭く尖っており、30センチメートルほどあるともいわれています。

また両腕から胴体には皮膜のようなものがありますが、空を飛ぶには十分な大きさとはいえず、高所から滑空するときの補助程度のものと思われます。 バッタの脚を彷彿させる非常に発達した太ももを持っており、一説には6メートル以上のジャンプができるともいわれています。

チュパカブラに襲われた家畜には、直径2センチメートルぐらいの穴が2つ、もしくは三角形状に3つあいており、そこから血を吸い上げているようです。 チュパカブラには沢山の写真や死骸、ミイラと称されるものがありますが、それらにはあまり共通点がないものも多く、トリック写真なども多数混じっていると考えられます。

チュパカブラは地球に棲息する既存の動物とはかけ離れた容姿をしていることと、チュパカブラの目撃時にはUFOも同時に目撃されることが多いため、地球に飛来した宇宙人が連れてきたペット、エイリアン・アニマル説なるものまで出てきています。  


Posted by ドケット at 13:15Comments(0)U M A

2007年04月12日

スカイフィッシュ




1994年に偶然の撮影からその存在が世界中に知れわたった、飛行生命体スカイフィッシュ。
新しいUMAと認知されてから、スカイフィッシュの目撃証言は驚きべきスピードでふえている。
大きさは平均的なもので50センチといわれ。小さいものは数センチ大きいものは30メートルに
なるという。
スカイフィッシュの大きな特徴のひとつである、高速飛行も時速数十キロから数百キロまでと
幅広い。
次々と新種のスカイフィッシュが登場し、その種類には驚かされるが、比較的目撃される
ものを、わけると3つのタイプが、存在するという。
ひとつ目は、黒い棒状の胴体に半透明なヒレのような、薄い膜がついたタイプ。
ふたつ目は、虹のように美しく、きらめく皮膜をひるがえしながら、高速飛行する
レインボーロッドとよばれるタイプ。
3つ目は、頭部に3本の角状突起をもつデビルズトライデントというタイプだ。
いずれにせよ、スカイフィッシュは飛行速度が高速すぎて肉眼では、なかなか目撃できず
偶然、写真やビデオに写りこむケースがほとんどである。
そのため、正体については、虫や鳥の誤認説や古代生物の生存説や地球外生物説などがあり
決定的なことはわかっていない。
また、スカイフィッシュの死骸が、容易に見つからないことも、真実に迫ることもできない理由の
ひとつであろう。これまではメキシコやアメリカで、目撃報告が、多かったが近年では
ヨーロッパや韓国、そして日本でも撮影に成功している。
日本では六甲山で目撃が多く、テレパシーで、スカイフィッシュと会話した報告もでている。
今後の研究に期待がもてるUMAである。
スカイフィッシュの捕まえ方のDVDがでているのは、笑った。

  


Posted by ドケット at 00:03Comments(0)U M A

2007年04月07日

ネッシー

イギリス・スコットランドのネス湖に、棲息するといわれている、ネッシーは世界で最も有名な
未確認動物と、いえるだろう。ネッシーに関する目撃情報は歴史が古く、目撃証言や画像も
非常に多い。
多数の目撃情報から、体長10m~20m、細長い首と小さい頭部、巨大なヒレをもつ、といった
特徴が浮かびあがってくるものの、その全貌は今だにあきらかになっていない。
ネッシーに正体についても同様で、古代生物の生き残りの説や未知の哺乳類など
いくつもの説が存在するものの、決め手となる証拠は発見されていない状況です。


2004年8月にはイギリス西部の海岸に謎の生物の死骸が、漂着するという出来事が
あった。イルカよりやや小さく、アザラシ状の皮膚、クジラのような尾びれ、鋭い歯・・・
という特徴からミニネッシーと名づけられた。
あたかもネッシーの存在を裏づけるような出来事を、きっかけとなり、現在再び
ネッシーに熱い視線が注がれている。
ネス湖には24時間体制で監視できるライブカメラが、湖畔と湖底に設置され、日々
ネス湖の動きを注視している。
もしかしたら、近い将来ネッシーの存在が明らかになるかもしれない。
ネス湖は神秘的なイメージがあります。行ってみたいです、自分が行けばネッシーが
見れるのではないかと、勝手に思い込んでいます。


  


Posted by ドケット at 18:16Comments(1)U M A

2007年04月06日

ビッグフット

ビッグフットの目撃情報は、アメリカやカナダから、報告されている。
目撃の多くは、森林地帯や雪原であり、1924年に起こった人間誘拐事件を
省けば山中を歩いたり、沼地で水浴びをする姿など、人間との接触がほとんど
ない状態での目撃が多かった。
しかし、1970年代に入ると、ビックフットは人里に近い場所まで、接近し、さらに
人口密度が高い地域にも、出没するようになる。
なかでも、特筆すべきは1982年の出来事であろう。同年5月にロサンゼルスに
ビッグフットが出現し、下水道内に逃亡した記録があるのだ。
1部では世界規模の環境破壊が、ビッグフットを追いつめているのではないか
という意見もある。
本来なら人目につかずに生きていられるところが、環境の悪化で山を下りざる
得ない状況にあると考えると、近年の目撃件数の増加や目撃場所の変化もうなずける。
これをビッグフットの存在を確認できるチャンスといえるかもしれないけど、人間がその
原因を作ってしまったのかと考えると、複雑な感じがします。

  


Posted by ドケット at 14:40Comments(0)U M A